2017年中小企業診断士 1次試験 経営情報システム 第5問をわかりやすく解説

一次試験対策として、過去問をベースに解説と難易度判定を書きたいと思います。 尚、難易度については私の所見であり、診断士協会の公式な評価等ではありません。 それでは、2017年5問目いってみましょう。
2017年中小企業診断士 1次試験 経営情報システム 第5問をわかりやすく解説
一次試験対策として、過去問をベースに解説と難易度判定を書きたいと思います。
尚、難易度については私の所見であり、診断士協会の公式な評価等ではありません。
それでは、2017年5問目いってみましょう。
【問題】
オペレーティングシステム(OS)は、制御プログラム、言語プロセッサおよびユーティリティ(サービスプログラムとも呼ばれる)で構成される。
OSの基本機能に関する記述として、最も適切なものはどれか。
〔解答群〕
ア:言語プロセッサには、コンパイラ、インタプリタなどがある。
コンパイラは、高水準言語で記述されたプログラムを機械語のオブジェクトプログラムに変換する言語プロセッサである。
イ:タスク管理とジョブ管理は、制御プログラムの基本機能である。
タスク管理は、プログラムの実行単位を1つのタスクとして、その処理順序を監視・制御することであり、ジョブ管理は、タスクを細分化したジョブにCPUや主記憶などの資源をいかに割り付けるかを管理することである。
ウ:デバイスドライバは、入出力装置などを操作・管理するプログラムであり、制御プログラムの中に組み込まれている。
従って、新しいデバイスドライバが必要になった場合、OSの再インストールが必要となる。
エ:ユーティリティは、制御プログラムおよび言語プロセッサを代替する機能を持ち、これによってOSは安定して稼働できるようになる。
【正解】
ア
出典:一般社団法人 中小企業診断士協会ホームページ 試験問題ページより
【解説】
<所見>
コンピュータの機能にわかり易くアクセスするためのOS。
基本的な事項は知っておきたいですね。
<難易度>
C(易しい)
<解説>
ア コンパイラの説明。正解。
C言語など二元減が読める言語(高水準言語)でプログラムを書いたものは、そのままではコンピュータは理解できません。
コンパイラなどによる変換をへて、コンピュータが実行できるものに変わります。
(例外はありますが)人間とコンピュータは同じ言葉は話せないんですね。
イ 前半は正解。
ジョブを細分化したものがタスクなので、説明が誤っています。
これは、一般世界で考えた方が覚えやすいでしょう。
ジョブ=1つの仕事ですね。タスクは1つの作業のことを指します。「上司から急にタスクが振られたから、今日は残業だー」なんて言います。(言わないですか?)
言わない人は明日から仕事場で使ってみましょう。きっとウザがられます!
ウ デバイスドライバの説明。
前半は正解。後半はデバドラのバージョンアップの話が書いてありますが、OSから再インストールは不要で、デバドラだけバージョンアップすればOKです。
てかほとんどの人はOSの再インストールなんかしたことないよね。
エ ユーティリティ。日本語に直すと実用性などの意味になります。
PCでは電卓とか時計とかカレンダーとか、PCの動きに直接関係ないけど、あると便利なソフトウェアが初めから入ってますね。
あれらの事なので、制御プラグラム等とは直接関係ありません。
今日はここまで!